どれだけさぼっていたんだか。
大切に進めたいのですが、
おもったほど画像がありません。
何していたんでしょうねぇ
紅葉がかなり進んでいたようで、
赤や黄色の葉っぱを選んで撮っています。
まずはこちら。なんでしょうねぇ
この場所には大きなネジキが数本ありましたが
それかな。

大きな木。
互生だから、これがネジキかな。

横の水路から数羽の鳥が飛び立ちました。
カワラヒワですね。
この場所はいくつか群れがあります。

黄葉

まだトンボさんがいましたよ。

エビヅルの黒い実?

コシアブラの葉も色が抜けてきました。
冬に林の中からコシアブラの葉を見上げるのが
とても好きです。美しいと思うんですよね。

リンドウを見に出かけたのですが、
いつもの場所の手前でもうすでに咲いていました。
草に埋もれていますが・・・。

↑リンドウ色が見えるので、
なんとなく手前にも咲いているなぁとわかります。
画像がぼやけているのは、
金網越しだからです。
近くに寄れません。



次回はいつものトンボ池のリンドウです・・。
こちらは金網がないので、もう少しきれいに見えます^^
リンドウの花・・・懐かしく感じてしまいます。
寒くなって霜焼けになってもけなげに咲いてるのをお山で見たことが有りますが、11月ではまだ綺麗な時ですね。
昨年,リンドウはマユミの花と鳥さんを見た時が最後でした。
やはり、11月初旬でしたがその時は綺麗でした。
コシアブラの葉は黄色に、ネジキは赤くなるんですね。
なかなかネジキの木は見ることが無いんですよ。
11月のお花を今頃アップしていますよ。
でもアップしながら、そうそうこんな感じだったなぁと
思い出しています。
11月は一度しかお散歩に行っていませんので、
珍しくよく覚えているんですよ。
こんなことめったにないことです^^
この前otomeさんがマユミがどうなっているか見たいなぁと
おっしゃっていたので、
この前見てきました。
特別なように言っていますが普通のお散歩道の一つです。
まぁあまりお散歩行きませんから、
特別といえば特別なんですが^^
マユミ、ほとんどなくなっていました。
見る影もないという感じで
存在していましたが、一応撮ってきましたので、
またアップしますね。
次が2日のお散歩の記事ですので、
次々回はリンドウの続きか、5日のお散歩か、
どちらになるか神のみぞ知るですね^^