コミスジがいましたよ。

ツボスミレが目立ってきました。
ツボスミレは紫を帯びた子がいると写していますね。
この子もわかりにくいですが、そうなんですよ。

でももうスミレの季節も終盤です。寂しいなぁ
↓こちらは、ハチさんを見つけて撮ったんですが、
横にトウバナが写っていました。
ハチさんは誰かなぁ
毛深いからヒメハナバチのお仲間みたいだけど。

山の中の道は日の当たるところと
日陰のところが交互にやってきます。
ここからは日陰道。
ウマノアシガタ、今多いですね。

ショウジョウバカマの花後もたくさんありました。

ここのキランソウはなんとなくよそのキランソウとちがうんですよね。
どこがといわれても困りますが、サイズも葉のつき方も。


でもキランソウなんだろうな。
日向の道に出てきましたよ。
沢があって、ワサビの葉が見えます。
ここでよくワサビのお花を撮らせてもらいました。

一瞬、ワサビ?ユリワサビ?っと思いましたが、
タネツケバナのお仲間かな。

山側と反対の斜面にはシャガが咲き誇っていました。

↓このこは、ヒゲナガハナバチの女の子だなぁ
明るい茶色の毛なのでニッポンヒゲナガハナバチみたいですね。

男の子にも会いたかったなぁ
次回は、もう遅いですが、
いつもイカリソウがたくさん咲く場所に向かいますよ。
確かに、キランソウは葉っぱが小さく毛むくじゃらですね。
この葉っぱはツルツルしてように見えます。
シャガの群生は見事ですね〜〜
私もコミスジ見たばかりですが蝶が増えて来ましたね。
すみません。家のものがけがをしまして、
ちょっとバタバタしております。
ほんとにいろんなことが起こりますね。
ほかに当てはまるものがないので、
キランソウだと思いますが、
なんとなく変だなぁと思いながら、毎年見ています^^
この斜面はシャガが咲き乱れています。
ながめていると、よく近くのご主人が声をかけてくださるんですが、
今年はおられなかったです。
少し寂しく一人で眺めておりました^^