お昼からは雪の予報が出ていましたが、
出たときは晴れていたような。
明るい光がすけて、スイカズラの葉が真っ赤に見えました。

きれいですよね。
何度も撮っているのですが、
アップしたことあるかなぁ
今回は背に腹は代えられず・・・見ていただきました^^


暖かそうな色合いですが、すごく寒かったです。
いつもの水路はやはり流れが凍っていました。
でも底の方は溶けて流れているような。
やはり少し春めいているのかな。


全体的にはまだ凍っているかな。

でもね。
大きな水路の流れはなにかしら、キラキラと暖かげです。
やはり2月も終わりになると光の春なのかなぁ

しかししかし、以前ドーム型に凍っていた山水が流れ込んでいる場所は
やはり凍っていました。

ドームはなかったのが、一歩前進というところでしょうか。
↓山水がちょろちょろと真下におちているのがみえますか。

↓強い風が吹いてくると流れが吹き飛ばされています。
それが凍っていくのでしょうね。

気温を見るとちょうど0度でした。

今日は暖かですねぇ
更新するのがはばかられる時機を逸した内容ですが、
もう少し続きます・・・すみません。
最近、寒暖の差が激しくて10度も差が有ったようですよ。
ほんとに注意しないと体調壊しそうです。
やはり、寒さが違うブリさんの地域ですね。
こちらは寒くても山方面に行かない限りは雪とか氷はなかなか見られないです。
県北では川の水がシャーベット状になるシガが流れるようになりますがそれも最近は珍しくなってます。
ウツギの葉がこんなに赤くなってるんですか?
いつもすみません。
よく見ると、スイカズラのようですね。
適当に書いてしまってすみません。
訂正させていただきます。
このあたりはスイカズラとウツギが
絡み合って咲いていることが多いです。
ウツギの実が見えたので、
あまり考えずに書いてしまいました。
スイカズラが大好きなんですが、
忘れるなんて、失礼ですよね。
川の水がシャーベット状になるのですか。
わかるような気がします。
この辺りは水路が階段状ですし、
川も急流や段差が多いので、
段差のあたりで少し凍るぐらいで
勢いがあるから、凍るのは無理かな。
よく滝が凍ってニュースになっていますよね。
あれはかなり気温が下がっているんでしょうね。
川のゆったりと流れるところは
表面が凍っていくと聞いたことがありますよ^^