強烈な寒波の来る直前だったでしょうか。
すでに冷たい風が吹いていましたけれど。

夏は浚渫工事で何もなくなっていたんですけれどね。
もうすっかり元通りですねぇ
冬枯れの風情ですが、何かしら温かみもあるのが不思議・・
もこもこふわふわだからかな。


林沿いにはサルトリイバラの赤い実。

ㇳキリマメかタンキリマメ、どっちかなぁ
この時期あちこちで見かけますねぇ

石垣にはジャノヒゲの実。
光る紺色も美しいです。


鳥たちがジャノヒゲの青い種皮を食べて、なかの白い玉を吐き出すところが
真珠を口から出しているようにみえるとか。
以前白い玉をみたことがあり、なんだろうと思っていました。
こんなふうに一つずつわかっていくって面白いですね。
ジャノヒゲにとっても種皮がついているときよりも
発芽率が上がるので、ウィンウィンの関係みたいです。
田圃の氷。

上空の強風に流される雲。

最後はちらっと見かけたケリが2羽。
見えますかぁ

そういえば、年末からケリさんを見ないなぁ
ケリさん2羽見えましたヨ。
ケリさんはこちらではいる所が限られてるんです。
毎年飛来してきますが偶然見つけた場所なので秘密にしてます。
たくさんの方が見に行ったら来なくなっちゃいますからね。
赤い実に青い実・・・これらはいつの間にか鳥さんたちが食べっちゃいますね。
今季は実が少ないので鳥さんたちが少ないのかなと思うほどこちらは少ないです。
ブリさんの所のように実は無いです。
雨が降らないから田んぼに水が無いんですよ。
ケリさん、お分かりになられましたか。
よかったです。
2,3年前から気が付いたのですが、
毎年見かけるので、
私が気が付いていなかっただけで、
ずっと来てくれているのかもしれません。
このあたりは撮り鳥さんが1人おられるだけで、
他にカメラマンさんを見たことがありません。
まぁ人に関しても私が気が付いていないだけで、
沢山おられたりして・・・^^
実はやはり少ないと思います。
ご近所のピラカンサの実もいつもは2月ごろまで
ごっそり残っているのですが、
もう何にもなくなっています。
この前お山の方でウメモドキをたくさん見かけましたが。
残っているのはうちのモチノキぐらいかな。
よほどおいしくないんですね^^