今朝の最低気温は−8度とか。
このツララを撮った日は−7度でした。

7時半ごろでしょうか。
寒い朝はカメラがフリーズします。
心配をよそに、動いてはいたのですが、
シャッターが2度おちる。
やはりなんか変。




実は20mほど離れた近くの水路のつららです。
手の骨が痛くなる寒さ。
この感覚は久しぶりです。
慌ててポケットに腕を突っ込みます。

山から流れる水は流れるままに凍ったようです・・

色どりに、残っていたサネカズラの実を。

この後、先日撮った滝を見に行ったのですが、
外れていた電柵が復活していて、入れませんでした。
凍っていたかも。見たかったなぁ・・・_| ̄|○
すごい氷柱ですね!!
久しく見て無いですよ。
ホッカロン必要ですね。
氷の華みたいですね〜
サネカズラの実は凍ってるんですか?
私はいつもバックに入れてるんですよ。
熱いお茶もいつも持ってます。
お散歩で時間がかかっても良いように出かける時は持ってます。
なんてなんてなんて素敵!
氷の葡萄やん
流れのままに美しい模様が…
自然が織りなす造形のすばらしさ!
わたしやったら
寒さのなかで凍ってしまうかわかれへんけど
北国で暮らしたときも
寒さにへたったことはないので
ずっとみてるやろうなあ
(えらい自信です!)
明後日はこちらも❄マークがでてるので
こんどこそ雪模様を期待!
お返事が遅くなり申し訳ありません。
久しぶりに手の骨が痛くなりました。
マイナス5度以下になると痛くなる気がします。
サネカズラの実はどうでしょうか。
小さい実だから凍っているかもしれません。
クリスマスローズやヒマラヤユキノシタや
玄関のお花たちはペッちゃんこになっています。
うまく復活するかなぁ
熱いお茶、いいですね。
スポーツをしていた時は夏も熱いお茶を
大きなバックに持っていたのですが、
カメラバックは余分が入らなくて、
最小限のものしか持てないです。
リュックを担ごうかしら。
最初のあたりのつららは
ほんとにキラキラしてきれいでした。
ガラス細工というかシャンデリアみたいな感じでした。
雪空で薄暗くて、さらにしぶきが飛んでいて、
そのせいなのか水路沿いの空気が白っぽくなっていました。
しぶきが凍っていくので、
ブドウみたいなつららが多かったです。
ここのところ朝はかなり冷えているので、
水路沿いにはつららがいっぱいです。
このあたりは坂が多いので、
水路は段段になっていて、段ごとにつららが見られます。
年末の雪も日陰はずっと残っていたのに、
また今朝から積もりだして真っ白です。
ぐりおさんのお宅のほうは雪が降ったかなぁと
気になっています。