行き道のちょうど中ほどで、空が暗い灰色の雲に覆われてきました。
お山はすぐに天気が変わります。
すぐにぱらぱらとしぐれてきますよ・・

この朝は2度降られました。この場所とトンボ池で。
お天気が崩れだしたときに見つけた、何とも言えない葉っぱ。
すごいですよねぇ
こんな色になるんだもん。



時雨は気にせずに歩きます。(カメラバックはビニールで厳重に包みますよ)
トンボ池に近づいてきました。
大好きなタカノツメの黄葉です。

トビが飛んでいました。
残り僅かの紅葉のお山をバックに。

↓手前ではホオジロくんが飛び立ちました。
お尻がかわいかったので。

ちょっと色抜けしてきているタカノツメの葉っぱ。

落ち葉も。

道中、印象に残ったものを。
クサギの青い実。


ホウノキの落ち葉。

毎年写していますが、大きな葉っぱでしょ。

今年はおまけに道沿いのおうちで花盛りだった皇帝ダリアも^^

もう1回続きます・・
今年は暖かかったからか皇帝ダリアがどこでもたくさん見られますね。
実家でもいつもは霜でやられてしまうのにたくさん咲いてました。
綺麗な赤紫の葉っぱは何なんでしょうね。
綺麗な色ですよね。
タカノツメの黄色は濁りのない黄色ですね〜
クサギは湿度が有るからきれいな色になってますね。
こちらではしわしわになってますよ。
葉脈が紅くって葉っぱに
その色が徐々に伝わっにていくような…。
私も黄色く変わった葉っぱは大好きです
落ち葉を踏むカサカサという音
なんか好きです
クサギ…の青い実、紅いがく?に囲まれ
不思議な可愛さ!
あ、ブリさん、雨に濡れて風邪ひかんようにね
こちらでも、皇帝ダリアをあちこちで見かけました。
どちらでも咲き誇っていました。
中米のあたりの子なので、やはり暖かいのがすきなのでしょうね。
今年の気候があったのかな^^
高いところで豪華なお花が咲く姿をみると、
また皇帝ダリアが咲く時期なんだなぁと思います。
赤紫の葉っぱ、クサギではないかなと思うんですが・・
下の方のクサギの実の画像に緑の葉っぱが写っていますが、
似てますでしょ。
こんな色になるんだぁと調べてみましたが、
ネットでは見当たりませんでした。
でも特徴的な赤紫の顎の色に似ていますから、
もしかしたらもしかするかもしれませんね^^
葉脈から赤くなっていくのって、すごいですよね。
それが普通なのかもしれませんけど。
カエデなんかも、赤くなっている葉脈を見ていると、
植物のなかの見えない部分が見えているようで感動します。
自分で何を言おうとしているのか、よくわかりませんが^^
赤紫の素敵な色の葉っぱ、よく見ていると、
上の方の小さい葉っぱの様子などが、
クサギの雰囲気なんですよね。
下の画像の緑のクサギの葉っぱと比べると、
似ていると思われませんか。
おそらくそうだと思うのですが、
紅色の顎の色から考えるに、
なんとなくこういう紅葉もありうるなぁと思います。
調べると、クサギの葉っぱはおおむね黄色になるみたいなんですが・・
この時期風邪をひかないように気を付けているのですが、
テレビを見ながら、よくうたたねをするので、
家のものにいつも叱られています・・