まずはモミジガサ。
2か所で撮りました。
地味なお花なのでいつもはほったらかしにされるのですが、
マムシグサのオレンジの実とのコラボで。


オレンジつながりで、
同じ日に撮ったホオズキの実。


別の場所のモミジガサ。
これは10月末でしたので、まだお花がきれいに咲いています。
筒状花の先からくるりんとしたものがでていますが、
雌蕊の先の柱頭みたいですね。


横で見つけた子。
ムカゴがついているので、ムカゴイラクサかな。
初めて確認できたので、一緒に挙げておきます。

里芋の葉についていたしずく。
いっぱい撮ったんですが、一枚だけ。

アオイトトンボの女の子。

こちらに気づかず歩いていたキジさん。

コスモスも撮っていたので一緒に。
大きくて立派ですね。
今朝見た咲き残りのコスモスは小さかったぁ〜


最後はツリガネニンジン。

ほんとにこれが今年最後のツリガネニンジンです・・
忘れ物…お蔵へしまい忘れたものですね。
私もつい忘れてしまうんですよ。
そこでパソコンの脇にメモを置いて日記のように撮った画像や天気、出会った方などメモしてます。
メモを見て蔵出ししてますよ。
ツリガネニンジンはもう最後かも知れないですがきれいに咲いて残ってましたね。
大きなホオズキは網ホウズキになってると嬉しいですね。
たくさんのモミジガサが咲く場所が有るんですね。
咲いてるお花を見るとやっぱり標高の差を感じます。
きれいだなぁと思うものが撮れると、
そちらを先に使ってしまうので、
それまでの分は飛ばされてしまうんです。
おいしいものは先に食べてしまうタイプです。
後先を考えないことが多いのかも^^
パソコンの横のメモはいいですね( ..)φメモメモ
私も真似します^^
でもきっとotomeさんのようにきちんとかけないでしょうね。
あとで何を書いてあるかわからないということになりそうです。
モミジガサは地味なお花ですし、
長い間ある気がするので、
スルーしてしまうことが多いです。
お仲間もあるみたいなので、
きちんと見ないといけないなぁと思っています^^
コロコロコロコロ、
優しい水は癒しですねえ
キジさんなんて鮮やかな!
こんなに美しい鳥が人里にいるなんて!
ほおずきってお盆のころ供え
そのあともらえるもんやと
おもてた!
バケツの水の中でそーっとそっと
実をもみだして
ブギュウブギュウと口の
中でならすのね。
たいがいもみだし失敗して
やぶけちゃいましたけどね。
幼いころがまた蘇ってきました。
沢山のコメントをありがとうございます。
里芋の葉っぱのしずく、記事にも書きましたが、
たくさん撮ったんですよ。
大きな葉っぱの上でコロンコロンと輝いていました。
天の川のしずくなんて呼ばれているそうです。
朝にこのしずくを眺めると、
そんな想像が浮かんでくるのかもしれませんね。
なかなかロマンチックです^^
昨日のお散歩で叢の横で立ち止まっているときに、
そのすぐ横からキジが飛び出して、
低空飛行で2つ向こうの田圃の畔まで飛んでいきました。
キジの飛び出しはよくあることなのですが、
聞いたことがない鳥の声に耳を澄ましていたので、
昨日は飛び上がるほど驚きました^^
ホオズキをならされていたのですか。
わたしはもっぱら音を鳴らせる方を尊敬のまなざしで
眺めているだけでした^^