色が抜けて白っぽくなる葉もいとおかし・・・なんていいながら、
毎年撮っている気がします^^
ムラサキシキブの実と少し緑の残った葉。



ススキとセイタカアワダチソウのなかにいるのは、
ホオジロの女の子かな。


遠くにイチョウの大木が見えます。

こちらも大きいですねぇ

遠くに見えるお山の中腹。
この道を自転車を押しながらえっちらおっちらと登っていくんですよ。

山の端に変わった雲が現れました。

秋の雲とは思えませんねぇ・・
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
すごいお山を自転車を押して登られるんですね。
やはり帰りを考えると自転車が有った方が良いんでしょうか?
お山のふもとが集落になってるんですね。
ススキのホオジロさんは女の子のようですね。
ホオジロさんはペアで居ることが多いのでたぶん近くに男の子もいましたよ。
イチョウの木もスケールが違いますね〜
最後のご馳走、ムラサキシキブの実は誰が食べるんでしょう〜
鳥さんたちはグルグル回りながら少しづつ食べるんですよね。
おそらも
すすきも
紫色の小さな粒々の宝石も
美しいですねえ
この銀杏の木も大好き
毎年見せてもらえる銀杏の木ですかしらん
秋もまっただなかで
ブリさんとこで
秋を満喫です…
白いガードレールが見える道ですか。
なだらかで自転車でもおそらく上っていけると思います。
私は押して上りますが^^
この道がすでにお山の中腹です。
右の端まで行き、Uターンして、
もう少し上に木々の切れ目が見えると思いますが、
その道を右から左に歩きます。
もうほとんど斜度がない道です。
あのあたりで高度450mぐらいですか。
もう15年近く寄せていただいています。
こうして眺めると、広葉樹が多いですよね。
団栗をたべにクマさんが来ているかもしれませんね。
お山は違いますが、
数年前につかまったツキノワグマの「とよくん」が
今朝テレビに出ていました。
クマさんは冬眠前に団栗をたくさん食べないといけないそうです。
お腹いっぱいになって冬眠できるといいなぁと思います・・
このイチョウは遠くから撮ってこの大きさなので、
近くに行くとかなりでっかいかも。
一度そばに行ってじっくりと
眺めてみたいと思っています^^
いつものイチョウはお寺の木と近くの公園の木かな。
あの子たちも撮っていますから、
またアップしますね。
銀杏もたくさん落ちていましたよ。
嵐山はいかれましたか。
紅葉は山奥の景色とは比べ物になりませんでしょう。
錦織りなす紅葉、素晴らしいでしょうね。
Go Toで京都の方も混雑しているみたいですね。
でもいざとなると、なかなか心配で動けなくて、
用事で動く以外は、お散歩もさぼって、
家で悶々としています^^
氏神さんである松尾大社に詣でるため
嵐山にいってました。
うちのおっちゃんは往きの人ごみを怖れ
帰りはバスにしようといい
(タクシー屋のおっちゃんも今日は
この人混み車出せないし車も出払っってるとのこと
勿論娘もこの混みようでは車出せんので
申し訳ないけど歩きでとのこと)
バスに乗ることにしました。
すると、なあんといつもなら
阪急嵐山まであるいて15分
車で5分かからんとこが
一時間かかったのであります。
いくら混んでても歩きは外気のなかやし
混んだバスよりずっとよかったはず。
おっちゃんは読みが浅かったと反省したので
許しますがね…。
しかーし朝一の散歩は気持ちよかったです。
久しぶりの山の空気を味わってきました。
お孫さんの七五三で嵐山に行かれていたのですね。
おめでとうございます。
ぐりおさん、お孫さんに囲まれてお幸せですね。
ニュースで京都の混雑している様子が流れていましたが、
歩いて15分が1時間ですか。それはすごい!
いい季節ですし、
日頃から自粛自粛できていますから
みなさん外出されたのでしょうね。
でもバスからゆっくりと景色も堪能されたと思いますし、
きっと忘れられない七五三になったのではありませんか^^