ここには紅色になる木があります。
コマユミだと思うのですが、ここだけなんですよね。
この色に染まるのは・・^^
otomeさんに教えていただいて、
あとの画像をよくみますと、翼があるので、ニシキギです。
まったく気づきませんでした。すみません。


葉っぱだけの木もあるのですが、
↓こんなふうに実のついている木もあります。

そして、↓そこそこ実のついている木もあります。



さらに、葉っぱが色変わり途中で、
実が山のようについた木もあります。

離れて見ると、赤い電球がついているみたいです。
ロマンチックに表現すると、赤い蝋燭がついているようにもみえます・・・^^



↓蝋燭付きすぎですが・・^^


次回も林縁から・・
きっとチカチカと点灯してると思うで〜。
ニシキギはコマユミと同じような感じです。
ニシキギは別名カミソリの木と言ってます。
公園には植栽されてるんだと思います。
葉っぱも同じような感じで、実も同じように見えます。
鳥さんたち大好きだと思うんですが・・・
他にも好きな実が有ったら好きな実の方に行くんだと思います。
こんなにたくさん付いてるのは見たことが無いです。
すごいですね。
私も公園に行った時ピンクの葉っぱを確認したらニシキギでした。
私も思い込みが有るんですよ。
実も葉っぱも同じ感じなんですよね。
ほんとにそんなことがおこりそうに見えましたよ。
薄暗い林縁にポツリポツリと赤い火がともる。
夜に見えたら、ちょっと怖いかも^^
狐火はもっと大きいでしょうけど。
今日は暑かったですね。
豊能も暑いなぁと思いましたから、
町の方は大変だったと思います。
湖人さんはどちらにおられたのかなぁ〜^^
ありがとうございます。
よく見たら、ニシキギですよね。
初めの画像からニシキギなのか、
途中からニシキギになったのか、よくわかりません。
同じ場所に見られることがあるそうですので、
一度きちんと見ないといけません。
間に水路があるので近くに寄ったことがありません。
この時も、水路から鳥が飛び出しました。
もしかしたら、シギのお仲間だったかも。
最近ちらちらと出会っているのですが、
しっかり見たことがないのです。
一度はカラスのような黒い姿が写っていましたが、
地面低くをとんで木々の間に飛び込んでいきました。
キジの♀にしては黒かったのでだれかなぁ??