今年は少し見に来るのが遅かったので若いおまめさん(豆果)も見えますよ。

枯れたお花も見えますし、小さなつぼみもそこかしこにありました。
花期が10月までとありましたので、
ひどい冷え込みがくるまでは大丈夫そうです。



葉の特徴が違うのですが、
すごく豪華なナンテンハギと思いこんでいた時期がありました。
花の房のなかに青紫と青のグラデーションがあって美しいですよね。
赤紫のナンテンハギとは今思うと全然違いますのに。


ほかにはヤマハッカかなぁ

紅葉はまだあまり進んでいません。
サクラの葉もちらほら色づいているだけ。

ちらっとみかけたのは、キビタキの女の子かな。

1羽ではなかったです。
下を流れている水路におりたりあがったりしている鳥さんがいたので、
すこし待っていましたが、逃げられました・・・
オオバクサフジは初めて知りました。
クサフジはこちらでもたくさん見られるんですよ。
葉っぱが大きいんですね。
お花も豪華そうに見えますね。
キビタキさんの女の子のようですね。
まだしばらく見られますよね。
夕方の5時の音楽が流れています。
暗くなるのが早くなってきました。
オオバクサフジは少し前までナンテンハギとごっちゃにしていて、
まったく気づいていませんでした。
きれいなナンテンハギだなぁと思っていましたよ。
まだよく似たヨツバハギというお花もあるそうです。
葉が対生か互生がで違うそうですが、
あまり確認していません^^
キビタキさんの女の子でよかったですか。
まだしばらく見ることができますか。
うれしいです。
出発する子もいれば、
入ってくる子もいるんですね。
今朝はイカルとアオバトの声が聞こえました。
にぎやかでしたよ。
姿はなかなか見せてもらえませんが・・^^