楽しみですねぇ
この朝は9時過ぎに近くにあるお寺にお散歩に行きました。
入り口に咲いていたアジサイ。
何ともいい色です。

石段についていたセミの抜け殻。

お庭の池のそばにいたモノサシトンボ。

そして、池の方を眺めると、なんとタイトルのままの情景がみえたのです☆
池に浮いていた小さなセミ。明らかに生きてません。
それがくるくると動いているので、よく見ると誰かが動かしていました。

つんつん

つんつん
赤いおなかが見えたので、アカハライモリくんです。

そして、池の端にはモノサシトンボ♂。

池の中では、ニイニイゼミとアカハライモリ。
ゆっくりとふんわりと時間が流れていましたよ。


セミは小さくて三角形で、翅に茶色の模様が見えたので、ニイニイゼミとしましたが、
定かではありませんので、念のため^^
私もシックな落ち着いた色になった紫陽花大好きです。
いつもの公園できれいだなって見て来ますよ。
アカハライモリがセミを動かしてるなんてすごい画像です。
みんなそれぞれに静かに生きてるんですよね。
その中に入って静かに観察するのって良いですね〜
でも・・・蚊がいましたか?
自然の息吹を観察しながらお散歩するのが大好きです。
アジサイはいろんな種類があり、
それぞれにいろんな色があり
その色が移り変わっていきますよね。
でもなんとなくシンプルなのが好きかもしれません。
複雑なのは性に合わないのかも^^
家ではよく蚊に襲われて、一人でかまれていますが、
お散歩ではここのところ被害があまりありません。
完全武装していきますけれど。
まぁあまりお散歩していないというのが真相かも。
ここにずっといたいなぁと思うことはありますが、
そういうわけにもいかず・・・^^
モノサシトンボ 見てみたいです 目盛り模様が何とも言えませんね
カッと青い空を見るとウキウキ〜ワクワク〜
かと言って何をするでも無いのに変なの…
最初見た時はつんつんつついているだけのように
見えたのですが、
よく見ていると、翅の端からかじっているような
気がせんでもありませんでした。ハイ
そうですねぇ ほんまに腹ペコでも大きすぎると思うところですが、
実はこの池にはまだアカハラくんがいて、
池の底でじっとしている姿が見えました。
夜になったら、もしゃもしゃと出てきたりしてね^^
それと食べ物は生食かと思っていましたが、
スカベンジャーでもあるのかなぁ
調べたら、飼うときは冷凍のイトミミズでもいいらしいです。
ということは、食べれんこともないかぁ
確かに食べたそうでした。
でもしばらくは大丈夫そうというか、
つんつんする状況が続きそうな感じでした。
アカハラくんと書いていますが、
どうも尾の感じからみると、女の子っぽいです。
アカハラさんとなりますと、
ご近所のアカハラさんちの奥様的な呼び名になりますので、
まぁアカハラくんで。
モノサシトンボ、かわいいですよ。
小さなため池があればその周りにいるかも。
他にも、一度見つけても油断すると視界から消えてしまうような
細くはかなげな子もいますから、
まだモノサシトンボは派手で見つけやすいです。
また暑くなりそうですね。
いいなぁ 気持ちだけでもワクワクしたいですワン