山のほうへ向かいます。
タイトルの最初の黒はハグロトンボの黒。
たくさん止まっていますよ。見えますかぁ



遠くからでしたので、
女の子をアップで。
縁紋が白い子を探しているのですが、なかなか会えませんね。
でも翅が虹色に反射して美しいです。

タイトルの白はクチナシの白です。
こんなクチナシが最近あるのですね。
知りませんでした。大きくてすごいかおりです。
むせかえるような香りでした。クチナシの香り好きなんでいいんですが・・

この場所にはイヌザンショウかな。たくさん植わっています。
黒いアゲハが飛んでいました。きっと産卵ですよ。
うまく撮れなくて誰かわかりませんが、オナガかなぁ


そしてタイトルの赤はヤブデマリの実です。
もう充分に真っ赤でした。

キラキラした水の流れの横を歩きます。

周りにはコツボゴケかな。ふさふさと広がっています。

ちゃんと調べていませんが、アケボノソウの葉みたい。

こちらはマツカゼソウ。
流れの向こう岸にもこもことやまのように広がっていました。
今年はすごく多いです。雨のせい?

こちらにもヤブデマリの実が見えました。

もう少し続きます・・
私の行く公園にもハグロトンボがいるんですがこんなにたくさんは居ませんね。
飛んでもフワフワと飛んで移動するだけですね。
待っていてもなかなか開かないんですよ。
綺麗に開きましたね〜
クチナシとユリは咲いてるとすぐに分かりますね。
マツカゼソウが咲くと秋のイメージです。
間もなく立秋なんですよね。
ハグロトンボがとまっている道を歩くと、
ふわぁ〜と煙?がわき上あがるように飛んで、
ほかの場所へ移動しますよね。
それをかき分けて歩いていくのを楽しんでいます。
トンボさんにとったらえらい迷惑な通行人ですけれど。
クチナシは香りが好きで、
他所のおうちに植えられていても
外でしばらく香りを楽しんでいたりしています。
このお花はすごい香りだし1輪が大きくて驚きました。
こんな大きなクチナシのお花を始めてみました。
調べるとよくあるみたいですが、全然知りませんでした^^
以前からここで咲いていたのでしょうが、
お花の頃に通らなかったのかなぁ
マツカゼソウはすごく増えていました。
またお花の頃に見に行きたいなぁと思っています。
ブリさんの回りには、昆虫や野鳥さんが
次々、現れるのね〜♪
魔法つかってる?
外に出ると、なかなかしゃんとしたりするんですよね。
ときどきうぅっと思うときもあるけれど・・
でも気を付けていかれてくださいね。
黒いトンボさん、ハグロトンボといいますが、
分布を調べましたら、
北の大地にはいないようです。
日本は狭いようで広いのですね。
このあたりには山のようにいるトンボさんですが。
でもそのかわりに
私が大好きなルリちゃんはたくさんいるみたいですよ。
うらやましいです☆
魔法が使えたら、
したいことがたくさんありますよん^^