田圃ののり面にはノアザミが風に揺れています。
大好きなチガヤもいっぱい。

お山の方に進んでいくと、クララが満開でした。
段差のある箇所が好きなようで、密集して咲いています。

トラマルハナバチが見えます。
長い口器なので、クララの蜜もなんのその!

クララとニガナ。

ルリシジミが給水していました。

きれいな青。

ネジキのお花、もう終わったかなと思っていましたが、
すこしだけ残っていました。

ニガイチゴ。
今年のキイチゴは小さいし少なかったです。

モミジイチゴなんて、一つも見なかった気がします。
まぁある場所にお散歩してませんけれどね。
唯一、一つ二ついただくキイチゴなんですが。
遠くに見えたホタルブクロ。

遠くに見えたユッカ・・でしたっけ。誰かが植えられたのでしょう。
でも時々お山の中で咲いているときありますよ。

最後はキンモンガ。
この子は黄色が濃いですね。

もう、すぐトンボ池。
まだ誰もいなかったのですが・・いくとなぜかホッとします^^
何だか自然がそのままに感じます。
こちらでは草刈ばかりするのでノアザミは無くなってしまいますよ。
クララは見に行けないところに咲いてたのを確認しました。
白いホタルブクロがいっぱい咲いてますね。
ルリシジミの色は小さくても綺麗ですよね。
なかなか止まってくれないのが難です。
トンボ池は皆さんが呼んでるんですか?
ノアザミがうまく残っていました。
このあたりも草刈りが多くて、
楽しみにみにいくとつるつるだったということが最近よくあります。
以前はショウマのお仲間が斜面に風になびくように
咲いているようすがほんとに美しくて・・
草刈りがされるようになって、
まったく見られなくなりました。
もう泣きたいぐらい悲しいです。
今はチガヤが好きで、
棒状の最初からふわふわになる最後まで、
きれいだなぁと思いながら眺めています。
幸いなことにチガヤは少しぐらい草刈りにあっても
あちこちで見られるので安心です^^
トンボ池は誰も呼んでくれないのですが、
トンボさんたちに呼ばれた気になって
いそいそと出かけます^^
校庭に植わっていた。
花が咲く頃に存在感を発揮する。
女子生徒が綺麗!何の花〜なんて近づくと、
茎の部分に大量のカメムシが。
ぎゃ〜っと大騒ぎになって、先生が駆除に。
でもダメダメ直接手ではらっては、臭いがつくよ〜。
って言う季節ですよねぇ。
ユッカであっていましたか。
まずそれに安心。
このお花、ときどきおもわぬところで咲いていますよね。
ほんとほんと、お花が派手で存在感がありありです。
茎の部分にカメムシたちがいるのですか。
わぁ〜見たかったなぁ
最近カメムシあまりみかけないような。
それにお山で見かけるカメムシに
あまり匂いを感じたことないです。
刺激しないもんねぇ
今朝サシガメは見ましたけれど・・・・