まずいつも寄せていただくお寺で色とりどりのカエデの種子を撮りました。

薄いピンクの子。

濃いピンク。

そして林縁でコツクバネウツギ。

つぎは萼片が5枚なので、ツクバネウツギ。


↓コツクバネかな。

ヤマフジがまるで簪のようですね。

↓アサヒナカワトンボの♀かな。

なかなか美しかったです。
急いでいた帰り道、このあたりの生活用水をためている池でみかけたカイツブリの親子。
きれいだとは言えない池ですのに。
繰り返し潜る練習をしていましたよ。




大きな魚が何匹もゆたゆたと泳いでいます。
カイツブリの雛は小さくて、心配になるほどデカい魚たちです・・
可愛いカイツブリのあかちゃん
お魚にまけないで!
でも今日一番のわたしにとってのスターは
トンボさん、
緑の中で佇む姿はオーラがすごい!
神秘的でキッラキラ!
最近、オオバンが勢力を広げてましてねぇ。
カイツブリが子育てするところがないんですよねぇ。
ブリさん
子供が飛べようになったら
南丹越えてもうちょっと東の方やでって教えてあげてやぁ。
カイツブリさんの親子がいたんですね。
私が先日行った池ではまだなんですよ。
又、行きたいと思ってるんですよ。
ウリボウのような子供たちが可愛いですよね〜
カエデの種子がこんなにカラフルに色々あるとは知らなかったです。
ツクバネウツギもしばらく見て無いんですよ。
コツクバネウツギは初めて知りました。
おろそろコアジサイも咲いてるようなんですがお山にも行けないでいます。
そろそろトンボさんの姿が見られますね。
田んぼの上を繋がって飛んでるのを見たばかりでした。
何かに似ているなぁと思っていたのですが、
ほんと、竹とんぼにそっくりですね。
あまり飛ばしたことはないのですが、
きっとカエデの種子も枝から離れる時は
くるくると回って飛んでいくのでしょうね^^
カイツブリの赤ちゃん、イノシシの赤ちゃんのような模様ですよね。
かわいいでしたよ。
カイツブリが小さな鳥さんで、30pもないですよ。
ですからチビさんも小さくって、
おそらく大きな鯉なんだと思うのですが、
見ているとジョーズのテーマが聞こえる気がしました・・^^
カイツブリの雛がブラックバスに襲われていると
聞いたことがあります。
小さいもんねぇ
ここまで大きくなると大丈夫だと思いますが、
まさかあの大きな魚影、ブラックバスと違うかしらんと
後で心配で、心配で。
そちらの大きな湖のカイツブリさんも
雛がブラックバスにやられたのと違いますか。
この親子も最初はもっと雛がいたんじゃないかしらんと
想像が膨らんでいけません・・
一応、次に会った時には
帰るんやったら、南丹こえて東だそうですと伝えておきますわ^^
以前カイツブリの親子を撮っておられましたよね。
背中に幾羽かのせて子育て中でした。かわいかったです。
そんな様子を見せていただいていましたので、
ほんとはもっと雛がいたんじゃないかしらと
心配になりました。
『ダーウィンが来た』で見たのかなぁ
大ナマズがハトを襲っていましたし、
ブラックバスが小さな雛を襲うと聞きました。
もうちびちゃんには危険がいっぱいです。
昨日用事で郵便局に出かけたとき、
かえりに林の中の近道を通ったら、
コアジサイが咲き出していました。
他は、まだまだでしたが、
日当たりがよい場所はそろそろ咲きだしそうです。