このあたりではその場所しか知りません。
きっと他でも咲いていると思いますが・・
とろとろと坂を下りて行って、
向かいのお山に入ります。
ササが生い茂って姿が見えません。
遅かったかなぁと思っていたら、
ササが切れたあたりの斜面からぽつりぽつりと。



イチリンソウは純白。
少しピンクを帯びた子もいたんですが・・やはり純白だなぁ
薄暗いし、シシの足跡はいっぱいだし、
でも咲いている子を探していると・・・


↓こんな感じで斜面に咲いています。


ハコベもたくさん。

少し上の方からみると、以前よりもササに押されて
上へ上へと上がってきているような。

大丈夫かなぁ
帰り道で満開のヤマザクラも・・

↑左の棒はなんだろう。
手前の方におうちがあったので、洗濯物干しの棒かなぁ^^
細いくきのさきっちょに
ほわんと丸いお花!
真っ白なお花もええですねえ
ハコベって春の七草のお花ですよね
こんな可愛い花なんですね
きっとブリさんとこで
なんども見せてもろてるやろに
初めて目にするような嬉しさ
物忘れが多くっても
みるたび新鮮で喜べるって
ええこともあるかも!
(今日はちょっと自虐的!?)
イチリンソウの白いお花は大きくて草丈もありますね。
葉っぱに特徴があるんですよね〜
公園で見つけてからは遠くへ見に行かなくなりました。
でもお花は数日で終わってしまいますね。
ニリンソウしか見たこと無いわ。
茎が長いのね〜🌼
ブリさんが坂を降りて行く
後ろ姿が見える気がします。
トンボの休憩場!
今年のイチリンソウは私も美人さんやと思います。
なんでかわかりませんが、
白がえらく美しかったです。
ちょうどお花の良い時期やったのかもしれません。
ニリンソウは春の初めのお花で、
いつもワクワクして見に行きますが、
イチリンソウはあとになるので、
なんとなくバタバタとした時期です。
今年はいつもよりも気ぜわしいのに、
どういうわけか、可憐に見えました。
ニリンソウの倍ほど大きさはあるんですよ。
いえもっと大きいかな^^
春の七草のハコベは
コハコベかミドリハコベだそうです。
この子は誰かなぁ^^
1年たつと、ほとんどおぼろになっているので、
毎年新鮮です。
だから長い間続いているのかもしれません☆
ニリンソウに比べると、
イチリンソウは大きいですし、
葉も華やかな感じですよね。
今年は少し暗かったせいか、
白がひときわ輝いて見えました^^
イチリンソウのお花は数日で終わるのですか。
いい時期に見ることができてよかったです。
毎年綱渡りにように
空いた日に見に行きますが、
なんとか見ることができています。
でも、どんどんササに押されて
斜面を上がっていっているようです。
私が動けるうちは
まだ何とか咲いていてくれるでしょう。
見てくれる人がいなくなっても
咲き続けてほしいけれど・・
どんな後ろ姿で降りて行ってるのかなぁ
ちょっと想像してしまいます。
水路の横の車も通れる道ですが、
あまり車は通らないです。
三段階の坂になっていて、最後の坂のおわりには
公園があります。
ヤマザクラがちょうど見ごろでした。
ツバメも飛んでいましたよ。
北の大地も桜が咲いているのですね。
桜冷えってあるのでしょうか。
このあたりは桜の時期がすごく冷えて、
つい最近まで寒い日が続いていました。
ファンヒーターもついていました。
うちの子は焦げる焦げると思うほど、
ヒーターに近づいていましたよ。
でもさすがに5月に入ると一気に暑くなりました。
つい数日前がウソのようです・・
トンボさんがとまる棒なんですね。
きっととまるでしょうねぇ
止まりたくなりそうな棒でした。
しばらく寒い日が続いていましたが、
一気に暑くなって、
トンボたちもうずうずしているかもしれませんね。
あすかさんの名作劇場、見せていただきました。
4作。すごい力作でしたねぇ
4人の登場人物がいて(1作は3人でしたっけ)、
最後にはバイバイ(@^^)/~~~って
おうちに帰るんですよね。
あすかさん、きっとおうちが大好きなんですね。