・・お山の桜が見えました。

芽吹きの前の枯れ枝のなかに薄いピンクのふわふわがあちこちに見えました。
よく見たら、もう芽吹きも始まっているようです。
もっとじっくりと撮ってくればよかった。
水路沿いには黄色と白の競演です。
見事に咲き乱れていました。

ユキヤナギの白

そして、前回のピンクを帯びたヒゴらしきスミレとよく似た子たち。
こちらは葉の切れ込みがすこし大きいような。

少し変形したお花も見えます。

田圃の斜面に咲いていたスミレ。
紫色が美しかったです・・


帰り道のヤマザクラ。

モズくんが目の前の枝にとまりました。

パソコンの前で電磁波を頭にもろに浴びて、
眠ってしまっていることがよくあります。
眠い!
次回はイチリンソウかなぁ・・
良いお天気でも遠出はできないしで近くの公園を歩いてキンランを撮って来ましたよ。
里山は萌黄色になり、山桜が綺麗ですよね〜
黄色いお花はレンギョウですか?
見事な花通路になってますね。
優しいピンクのスミレが綺麗です〜
綺麗なスミレなど撮っていると癒されますね。
ブリさんパソコンでお仕事されてると言ってましたよね。
眠ってしまって風邪引かないようにね。
病院行くのも大変な時期です。
ため息がでました
そして♪か〜すみかぁくぅもぉかぁ♪と歌っちゃいました
おやまは 春があちらこちらに
あふれているのですね
ベランダから感じる今年の春は
晴れていても先入観かも知れませんがどんよりしているなあ…と思ってしまってたんです
でもちゃんといつもの春は
やってきてるんですねぇ
わたしにっこり…
なにかヒラツカスミレのように見えてきました。
ヒラツカスミレと記しても疑わわないような感じです。
でも、現場を知らないので全然わからない。
私のフィールドではエイザンスミレは白がほとんど。
そちらでは紅も普通に咲いているようですから・・・。
きっと慣れた観察者なら断定はしなくても判断は出来るかもしれません。
キンラン、いいですねぇ
見に行きたいけれど、ちょっと風邪をひいて、
otomeさんのおっしゃってくださったとおりになりました。
やはりうたたねはいけませんねぇ
この時期ですので、少し心配しましたが、
睡眠をとると、回復してきました。
いい朝を見計らって、
ギンランを見に行こうと思っています。
黄色いお花はレンギョウでしょうか。
しっかりと見てこなかったです。
ちょうど農家の方が通られて、
「このあたりを歩いていると
きれいな声でさえずる鳥がいるよ〜」と話されていました。
イヌザンショウがたくさんあって、
一度キビタキが空中で虫をキャッチしているのを
見たことがあります。
オオルリを一度だけ撮ったことがあるのも
このあたりなので、きっとその子たちなのでしょう・・また会いたいです☆
わたしもふわふわっとしたお山の風景に
うっとりしました。
うっとりしていたのに、あまり撮っていません。
どうなってるんやぁ・・と
帰ってきて、嘆いていました。
思い出してみれば・・
水路のあたりから、白と黄色のバックに
お山の景色も入れようと、
かなりがんばっていたのですが、
ちょうど苦心惨憺しているあたりで、
農家の方が通られて、
しばらくお話していましたら、
何をとろうとしていたのか、忘れてしまったようで・・
最近こういうことが多すぎます^^
いつもの春をお届けしたいのですが、
思うようになりません。
まぁ毎年この時期はぐりおさんもご存じの通りです。
今年は特にひどくて、ほんまにダウン寸前です・・
お忙しいのに調べてくださったのですか。
ありがたいです。ほんとに申し訳ありません。
ヒラツカスミレといいますと
ヒゴとエイザンの交雑種ですよね。
家にある『日本のスミレ』を見ましたら、
ほんとにそっくりです。
やはり交雑するんやんと突っ込みを入れたくなりました^^
でも本に載っているヒラツカスミレの愛らしいこと。
交雑していてもいいかなと思ってしまいました。
もう一つ、数年前にヒラツカスミレということで、
買い求めたスミレがうちにあります。
4,5年鳴かず飛ばずでしたが、
3年前から増え始めて、
アリさんが種を運ぶようで、
庭や鉢植えのあちこちで増えてきています。
お山のヒラツカスミレとは違って、
小さなお花で色が濃いピンク色です。
どこかで入れ替わったのかなと思いもするのですが、
葉っぱはヒラツカスミレというかヒゴに近いのです。
不思議なスミレというか、スミレはわかりません・・