少し足をのばして、いつものお山の道へ。
ワレモコウが咲きだしていました。
↓お花の様子がよくわかります。
てっぺんの方から咲きだしますよ。


↓こちらはおそらくシラヤマギクじゃないでしょうか。
舌状花の数が少なくて、楚々とした佇まいです。
少し高いところに咲いていたので、葉が写せなくて。

↓キクバヤマボクチの蕾かな。


そして田んぼが広がっている場所に出たときに
飛び上がった鳥さん。
その前からいつもと違う鳴き声が聞こえてきていました。


ケリさんのようです。
以前一度だけちらっと見かけたのですが、
嫌われたようでそれから会えませんでした。
遠くでボケボケですが、いましたよという証拠写真。
そんなのばかり^^

2羽で飛んでいました。
前の方に1羽と後ろに1羽。
ずっと一緒のようです。

急いでいたので、みな少しずつです・・
いつもたくさん見ていただきありがとうございます。
今の時期にケリさんがいるのは他にもいますよ。
私の方は冬にしか見られないです。
声で判断して探すのが一番ですがケリさんは声で見つけたことは無いです。
偶然お立ち寄りしたケリさん1羽です。
冬に見る時は越冬に来てる場所へ行ってます。
昨年は営巣もしてる場所まで行って見て来ました。
オミナエシの次はワレモコウと秋ですね〜
そうそう。
私ねぇ。皆さん一緒に歩くの嫌がるんですよねぇ。
普通に歩いているつもりなんですが、速すぎてついて行けないそうです。
一緒に行こうと言っても現地待ち合わせが多いです。(T-T)
ところでこのブーメランのような凧のような
ケリって飛んだらこんな模様やったんやねぇ。
うちの近所の田んぼにいるやつは
人間が来たくらいでは飛んで逃げないからねぇ。
いつも拝見するのが遅れてしまって申し訳ないです。
他にもいますか。
うれしいです。
でもきっと見つけられないですよ。
タマちゃんは珍しいからいないと思いますが、
タマちゃんに逢いたいです。
一度、バスで町に降りていく途中に
大き目の茶色のシギさんは見かけました。
私の目でバスから見えるのですから
かなり大きめでした。
でもバスに乗るたびに目を凝らしていますが、
それからは見たことがありません。
ケリさんはきつい声で鳴きます。
初めて見た時も、えらいなかれました。
「こんなとこ2度と来ないからなぁ〜」
みたいに鳴かれて、
ちょっとショックでした。
同じ鳥さんかわかりませんが、
おそらく違う気がします。
前よりは小振りなような。
もしかしたら、若鳥なのかもしれませんね。
知ってます。そういう方。
近くにもいますし、父もそうでした。
母がよく怒ってました。
奥様にあきれられるでしょ。
何度言ってもわかれへんって。
あれは直れへんのでしょうね。
怒られて、ゆっくり歩いてるつもりでも
早いもの。仕方ありませんね。
新しい動画拝見しましたよ。
ツバメさんたちたくさん飛んでましたね。
最初はトンボさんかなと思っていましたが、
どんどん多くなって、ツバメさんたちだったんですね。
はよ帰りなさいって、冷たいお言葉。
でも台風の季節も近いから早い方がいいかも。
お時間がありましたら、
近江平野のケリたちもお願いします。