秋の終わりまでヒメアカネがたくさん飛んでいましたので、
今年は楽しみにしていました。
棚田が休耕田になり、
自然が自ら作ったビオトープのようです。
ヨツボシトンボが入り乱れて飛んでいました。

数がすごかったです・・呆然と見ておりました。
↓4匹うつっています。見えますか。
左下はシオヤトンボかな。

ハラビロトンボもたくさんいました。
数の多さをどのように撮ればいいのかわからなかったです。
ルリボシちゃんを撮る調子でシャッターを押していましたが、ボツの山でした。
仕方なく、あとは近くにいる子をポツリポツリと撮っていました^^
ヨツボシトンボ。



飛翔

ハラビロトンボもいましたよ。
↓未成熟のオスかな。

↓この子は女の子のようです。

↓シオヤトンボ?

草が繁って、棚田とわかりにくいですが、
7段ほどあるのかなぁ
山水が流れ込んでいました。

タガメでも育てたいなぁ〜
自然のビオトープ・・・良いですね〜
ヨツボシトンボはそんなに見られないんでしょうね。
お友達が案内してくれた小さな湿原で一度だけやっと撮れました。
こんなにトンボさんが出てたんですね。
きのうチョウトンボを見に行った池ではほとんどいなかったです。
トンボさん撮っても難しくて悩んでしまいます。
実はこの場所、昨年見た時から、
小さいトンボさんが飛ぶかもしれないと
楽しみにしていました。
でもそうは問屋がおろさなかった・・
目を皿のように探したのですが、いない!!
見つけられないのかもしれないけれど。
もう一か所、
昨年見つけて期待している場所があるのですが、
ちょっと疲れていけませんでした。
もうだめかなぁ
ほんまにこの頃体力落ちて、
動けませんねぇ^^
よかったですよぉ
でも自転車で10分ほどのご近所です。
行きは登りだから、もう少しかかるかな。
昨年やっと横道に気付いて見つけました。
こういう場所が山のあちこちにあります。
打ち捨てられた谷田です。
山水が流れて、湿原状態です。
寂しいけれど、トンボたちには天国でしょう。
チョウトンボの季節なんですね。
見に行ってみよう。
コシアカツバメはいつもいる場所で、
今年見かけません。
イワツバメは確認できましたが、
早くて撮れませんでした^^