少しだけお散歩に行きました。
山沿いの道を歩いていましたら
小さい声がヒッ ヒッ ヒッ ヒッと聞こえてきて、
誰だろうと見上げると、↓この子がいました。
キビタキくん、この春初見です。

お腹のあたりに黒い筋が見えます。若様なのかな。

いつも賑やかな声の印象があるのですが、
こんな小さな声でも鳴くんですねぇ
枝かぶりですが。



実はフデリンドウを見にお散歩に行ったのです。
緩やかな斜面の草むらに隠れるように咲いていましたよ。


緑の中に青紫がちらほらと見えました。

向かいのお山を見ると、まだ山桜が咲いています。

離れて見る方が好きかも・・
私も見たんですが遠かったです。
これからどんどん撮りやすくなりますね。
フデリンドウだったんですね。
小さくて可愛いですね。
まわりの細い葉っぱは何ですか?
キビタキさん、otomeさんもあわれたのですね。
皆帰ってきているのですね。良かったです。
これから葉っぱが増えてくるから、
わたしは全然撮れなくなります。
そろそろわたしの鳥さんはおしまいです^^
フデリンドウ、かわいいのがたくさん咲いていました。
この場所は畑の横で、
そこの奥さんと少しお話して、
アメちゃんとおかきを交換して帰ってきました。
次はもっとゆっくりとお話したいです☆
自信を持って臨んだ昨年暮れから始まった今シリーズも大半は失敗、それでヒントを得て最後と思ってやったのが運よく成功しました。
今、公開中の3碗に対抗して展示会をやることにしました。詳しくは志々島振興合同会社のフェイスブックをみてください。そこでは向山と名乗っています。
私が一番大事にしている、曜変天目に全く無知な人の評価もかなりいいようで気を良くしています。
期間中、詰めてないといけないのが悩みの種です。
早速志々島振興合同会社のフェイスブック、
見せていただきました。
曜変さんの思いが多くの方に伝わり、
島がにぎやかになるとよろしいですね。
曜変天目の完成と展示会、おめでとうございます。
私は途中からしか存じませんが、
本当にお疲れ様でした。
宇宙のような美しい輝きですね。
これからさらにお忙しくなりますでしょう。
ご無理なさいませんように。
毎年お誕生日の時に寄せていただいていました。
昨年も寄せていただいたのですよ^^
最近3碗が公開されて、
たしか以前大徳寺龍光院の曜変天目を
ご覧になりたいとおっしゃっていたので
MIHO MUSEUMまでいかれたのかな・・
とお聞きしてみたいなぁと思っていました。