大好きなトンボ池へ。
そろそろかなと思っているお花があったのですが、まだまだみたいでした。
ひさしぶりのトンボ池で出逢ったのは
ホソミオツネントンボ。
私は目が悪いからか、この子をみていると
複眼にまつ毛があるように見えるんですよ。
変でしょ^^


2か所目のイカリソウです。
1か所目の子たちよりも色が薄くて、
広い範囲にたくさん咲いているんですよ。



そして一緒に咲いているのは、ヒゴスミレです。
1か所目のイカリソウのそばにはエイザンがさいていましたよね。


↓堂々とした体躯っていうかんじです。
どっしりとした距。

ヒゴスミレのそばにとまっていたのはカワトンボのお仲間。
複眼が濁っていますので、まだ孵化したばかりかな。

トンボ池で見たかったのはこのお花。
まだつぼみにもなっていませんでしたよ。


2週間後ぐらいかなぁ
ぐずぐずしている間にみのがしてしまうかもしれませんね。
いつものことですが^^
イカリソウがたくさん咲いてるのはまだまだ自然のままなんですよね。
昔はお山で見かけたがだんだん少なくなった気がしますよ。
ホソミオツネトンボさんの細いまつ毛の様な物が見えますよ。
ホソミオツネトンボは成虫のまま越冬するんですね。
公園にニシオジロビタキがいる時にそのトンボを取って食べてると聞いたんですよ。
実際に目にしたことは無いんですが・・・
その時に名前を知りました。
なかなかスミレの名前がわからないんですがエイザンスミレだけは何とかわかります。
何のお花だろ〜楽しみにしてます。
自然のものは年によって
多かったり少なかったりしますので、
少なくなると大丈夫かなぁと心配になります。
今年はお花はまぁまぁですのでホッとしていますが
トンボさんが少ないです。
大好きなオオルリボシヤンマのことを
もう今から心配しています。
夏のことなんて、自分もどうなるかわからないのに、
よく虫さんの心配をするなぁと
自分でもあきれます^^
ニシオジロビタキさんって、
尾羽を立てたかわいい子ですよね。
うぅ〜ん、トンボさんを食べるのですか。
鳥さんですもんねぇ
もう仕方ないなぁ^^
日曜に30分ほどお散歩をしたときに、
キビタキさんが目の前に出てきてくれました。
小さい声でフーフーみたいに鳴いていて、
誰かなと見上げるとキビタキさんでした。
あんな声でも鳴くんですねぇ
今年初見です☆