田んぼの向こう側、林に沿って白い点々が見えました。
右のほうの木がかぶさっている下の方です。 この下のあたりかなぁ↓

近づいていきますと・・
モリアオガエルの卵塊。
ここにもたくさんありました。

今年はあちこちでみることができました。
そして、ササユリも。
ここではたくさん咲いていました。
右に蕾も見えます。

ほかにもぱらぱらと。

近くにグミの木も実がいっぱい。



虫さんはこちら。
ヤマイモハムシ?のペアと・・

ゾウムシくん。初めて見る子だなぁ
タコゾウムシのお仲間かな?

週末から実家に帰っていました。
お土産は埴輪饅頭と柿の葉ずし、どちらも大好きです^^
自然が豊かですね〜
こんな感じにモリアオガエルの卵塊があるんですか?
まだ見たことが無いんですよ。
鈴生りのグミも凄いです。
散歩に行ける範囲では見たことが無いです。
子供の頃は見たし食べてました。
ササユリも緑の中で光ってますね。
だんだん貴重になってきてるんでしょうね。
モリアオガエルの卵塊、毎年遠くの池で見ていました。
近くの池にあるのに気が付いたのは最近です。
気が付くと、あそこにもここにもと。
つぎつぎに目について、
そういうものなのでしょうね。
きっとotomeさんも一度見られたら、
あちこちでみつけられるのではないでしょうか。
そんな気がします。
グミの実は撮ったのは覚えているのですが、
正確な位置を思い出せません。
この日は雨が続いて久しぶりの晴れ間でしたので、
3時間ほど歩き回って、
後で見ると、前後の関係からあのあたりだろうなぁと
いうのはわかるのですが・・・
おそらく人家の近くだったのではないかなぁ
まだお山には入っていなかった気がします。
だから食べなかったのかな?^^
いいえいいえ、お散歩中に口にするのは
お山のナガバモミジイチゴだけです。
一応いまのところは^^