小さくて薄いピンクのシソ科のお花です。
似ているお花がありますので、真偽は不明。

こちらはネキトンボの女の子のようですよ。


そして、咲きだしているツリフネソウ。
スジボソコシブトハナバチがやってきていました。
まるっこいかわいいハチさんです。

スジボソコシブトハナバチは個体数が減っているので
京都府では絶滅危惧種だそうです。
ツリフネソウと共に生きているハチさんです。
いまのところ豊能ではツリフネソウには困らないから、
大丈夫だと思いますが、
ツリフネソウやホウセンカの蜜を吸うのに特化している
長い口吻をもっています。


潜り込んでいますね。

ツリフネソウのポリネーターなので、
背中に花粉を付けて、他のツリフネソウに運ぶ役割を果たしています。

このハチさん、休む時に茎などを咥えて休む姿がかわいいんですよ。
一度そういう場面にもあえるといいなぁ
↓ヌスビトハギやツユクサも一緒に咲いていますよ。
青や薄いピンクの花束のよう・・


ヨウシュヤマゴボウの葉もどんどん色が濃くなってきています・・