こんなふうに咲いているのはあまりみたことがありません。
先日お寺で見かけた時もぱらぱらと咲いていました。
離れたところから見ると、
まるで赤いふわふわの雲のように見えます。

ちょっと見、なにかわかりませんでしょ。
でもひとつひとつはユキノシタなんですよ。

↓ほらね。


これだけ密生するのですから、
ユキノシタにとったら、それだけ居心地がよろしいのでしょうね。
上り坂を登りきると、小さな草むらにアカツメグサ。
この子は前回写した子に比べたら色が白いです。

いつも寄せてもらう栗林。
もう栗は切られてなくなってしまって、
笹林になっていますが、
ササの中にクララが咲いていました。
この栗林もいろんなお花が咲いたのですが、
こんな風になったら、咲いたとしてもササで見えないですね。
寂しいことです。


コマツナギが咲き出していました。
回りに色があまりなかったので、ピンクが鮮やかに見えました。

笹林に少し入ると、
回りで小さな声が聞こえました。
ホオジロくんですね。
営巣しているのかもしれませんね。

私が笹林に入っている間、ずっと鳴いていました・・