2025年03月18日

3/15やっとこさ、白梅三輪・・・

電柵にデンして、帰ります。

山水の流れの横には、イワガネソウ(だと思います)の緑が鮮やかでした。

お山へ入ると時々見かけますが、

ここのはこの季節だからもあるのでしょうか、

こういう塊がいくつも並んでいる様子はすとても立派にみえました。


IMG_2957-1-n.jpg


こちらはノイバラの新芽かな。

とげがありますものね。


IMG_2963-2-n.jpg


そして、でっかいウバユリの花後。

あっちこっちで咲いているのですね。

咲いているところはあまり見ていないです。


IMG_2964-1-n.jpg



ツバキの蕾。

誰かにつつかれていますね。

ヒヨくんかな。

IMG_2967-2-n.jpg


そして、キブシの蕾。

この前に見た子はまだまだ小さかったので、

この子はかなり大きいですよ。


IMG_2970-2-n.jpg


IMG_2972-1-n.jpg




↓ホトケノザもなんとか咲いていました。


IMG_2973-2-n.jpg



ここからは、梅の木です。

固い蕾

IMG_2977-1-n.jpg


この子は少し開きかけていますよぉ〜


IMG_2978-2-n.jpg


IMG_2980-2-n.jpg



↓このあたりで一番早い梅の木です。

さすが!

三輪ぐらいかなぁ 開いていました。


IMG_2982-2-n.jpg


梅三輪、三輪ほどの暖かさ・・・なんちゃって^^



昨日は雪→みぞれの繰り返しで 

やっと開いたお花も寒くて縮こまっていたのではないでしょうか。

厳しい寒の戻りでミコちゃんはまた調子が悪くなりました。

これだけ寒いとなぁ・・仕方ないよねぇ

残りの寒さを親子で無事に乗り越えられますように・・

posted by ブリ at 15:09| Comment(2) | お散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月16日

3/15朝のお散歩・・フキノトウ一つの春

昨日も朝食前のお散歩でした。

いつもよりは少し足をのばしたいのですが、

時間が無いので、行ってデンして帰ってきますよ。

日頃さぼっているから、足腰鍛えるためにがんばろう!

まずはご近所のお寺です。

雪に埋もれていたお庭は少しだけ緑が見えてきたかな。

正面の崖にいくつも石仏が彫ってあるんですね。

いままで気が付いていたかなぁ 


IMG_2937-1-n.jpg


↓優しいお顔ですよね。


IMG_2939-2-n.jpg



きれいなしだれ梅もまだまだ固い蕾でした。


IMG_2940-2-n.jpg


トサミズキかな。

少しふくらんできているような。


IMG_2941-2-n.jpg


カエデの実


IMG_2943-2-n.jpg


薄暗い曇天なので、

せっかく見つけたヒメオドリコソウも暗い色合いです。


IMG_2946-2-n.jpg



いつも寄せていただく谷にやってきました。

少し見てから、デンして帰ります。

↓水路の流れ


IMG_2949-1-n.jpg


この朝の一番はこちらのフキノトウかな?

薄いグリーンが美しかったです。


IMG_2951-2-n.jpg


ここも電柵で先には行けません。

もう帰らないといけないから、ちょうどいいんですけれどね。


IMG_2952-1-n.jpg


大きなサザンカの木が電柵の向こうにあります。

今年はサザンカの花数がとても多いです。


IMG_2953-1-n.jpg



さてかえろう!

短いお散歩で、あと帰り道でおしまいです^^

posted by ブリ at 17:02| Comment(4) | お散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月14日

昨年の残り画像・・キクバエビヅルかな。

トンボ池の残り画像です。


↓いつもよせていただいているブログでエビヅルを見せてもらって、

たしかあったぞぉ〜と戻ってきたのはいいですが、

葉がちがうよぉ〜

調べてみると、キレバエビヅルというのがあるらしい・・

それも西日本に多いとか。

恐らくそうだろうとおもうので、一応アップしておきます。


IMG_1845-2-n.jpg


IMG_1846-2-n.jpg


たしか11/12ぐらいだったと思うのですが、

良く鳥たちに食べられずに残っていたものです。

撮っていた時は半分、アオツヅラフジだとおもっていたのはヒミツ!^^



かえりに去年何度もいったアケボノソウのさいていた場所を

またのぞきに行きました。


まだ水路にはアカバナとミズタビラコ。

あまり見られないお花だけど、花期はすごく長いのですね。

何度も見せてもらってありがとう!


IMG_1847-2-n.jpg


IMG_1855-2-n.jpg


IMG_1856-2-n.jpg


↓これ、シーズン一番きれいに写っています。

何度も来てみるものですね。


IMG_1857-3-n.jpg



トンボ池のそばでも、きれいに紅葉した葉がありましたが、

ここにも!


IMG_1859-1-n.jpg


最後にアケボノソウの花後です。


IMG_1861-1-n.jpg



この枯れた花後を冬にみたのが、アケボノソウの始まりでした。

また今年も見に来るからねぇ

元気で足腰鍛えておかないといけませんと言いながら、

昨日も今日も一歩も外に出ていない!


昨年の最後の最後はお山の景色。


IMG_8998-n.jpg


以前は棚田だったんですが、

いまは荒れ果てた休耕田。

お米高いから、棚田にもどればいいのに・・はかない夢。

posted by ブリ at 16:51| Comment(4) | お散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月11日

3/9お散歩の後半・・足元にご注意ください!

前回の続きです。

川から坂道を上がっていくと、

ナツグミの木にホオジロさんのペアがいました。

きれいな声でジロくんがないていましたよ。

↓女の子


IMG_2866-3-n.jpg


↓ジロくん

IMG_2870-3-n.jpg


春一番のスミレが咲く場所には、

もちろんまだ咲いていませんけれどね。

タマゴケの緑がきれいでした。春近しかなぁ

胞子体はまだ伸びてきていないです。茶色いのは去年の枯れた後かな。


IMG_2877-1-n.jpg


頂上まで上がって、いつもの景色。

前にみえる杉の大木がすごいですよね。

どれだけの高さがあるんだろう。


IMG_2878-1-n.jpg


少し降りて、また登り、すこし急登。


上がった先は水平の道でお家もあります。

竹藪の近くにあるウバユリの花後 いつも撮ってます。

何度も見てもらってすみません。


IMG_2887-2-n.jpg



ここで、ちらちら動く影。

ウグイスかな。

尾羽がそんな感じ。


IMG_2889-3-n.jpg


↓こちらもいつもの大きなツバキの木


IMG_2896-1-n.jpg


下りになります。

途中にネコヤナギの雄株?がありました。

日の光をあびて、キラキラ光ってきれいなこと!

光物に弱くって。


帽子状の芽鱗が脱げたばかりの白銀色の毛が美しいです。

そんなところばかり撮ったのですが、輝きが写らない!


IMG_2902-3-n.jpg



IMG_2904-2-n.jpg



もう少し降りてくると、

前方にツグミくんが見えました。


IMG_2914-3-n.jpg


離れた木には、カワラヒワの群れ。

IMG_2919-3-n.jpg


遠くばかり見ていたので、

足元がお留守になり、ずるっと滑りました。

左の手をついたので、頭は打たなかったのですが、

カメラがもろにぶつかった。ショック品やん!

起きようとしてもツルツルに道が凍っていて、端によってやっと立ち上がれました。

ほんとに老人はこけたらあかんのにねぇ

↓現場の写真、凍ってますねぇ

平たく見えますが、かなりの傾斜です。


IMG_2928-1-n.jpg


帰りを急いでいたので、

スイセンが咲きだしているのを1枚撮っておわりです。


IMG_2929-2-n.jpg



いやぁ〜 足元に注意しましょう!

カメラ、ほんとに大丈夫かいな!

スイセン写っているから、なんとか頑張ってくれたようです☆



posted by ブリ at 16:36| Comment(4) | お散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月09日

今朝(3/9)のお散歩・・まだ寒かったです。

もう3月ですねぇ・・なぁ〜んて

いつのまにやら3月も三分の一が過ぎてしまってるし・・

時間がたつのは超特急並み・・ふるぅ

いまならスプリングエイトか、いやもうシミュレーションの世界なんかぁ?


夢の世界はさておいて現実の世界に戻りませう。


今朝のお散歩、やはり寒かった。

飛び出したら、指がいたくて、カメラバックの中の温度計はちょうど零度。

外に出したら、もう少し寒かったかな。

でもこの前のようにきれいなつららは全くなかった。

あの時はいったい何度だったんやろう。

しぶきが凍るのは−5度以下とどこかで聞いたけれど。

まずは草むらをパチリ。

朝ごはんまでに帰らないといけないから、急いでいます。


IMG_2827-2-n.jpg


赤ダイコンの畑もパチリ。

この畑もこの冬何度か撮りました。

順調に更新していたら、アップできたのに。

たしかに赤ダイコンが見えているのも撮ったんですよ。

まぁそんなことも置いといて。


IMG_2828-2-n.jpg



急いでいるときに限って、

目の前に小さな白いサギが飛んできて、電線に止まるんですよ。

こんな事めったにないのに。

コサギかなぁ

IMG_2830-1-n.jpg


↓後頭部に2本の羽が生えてきているようですよ。かわいいですね。


IMG_2831-3-n.jpg

IMG_2835-3-n.jpg


川岸に降りると、にぎやかな声がして数羽の鳥が飛んできました。

てっきりジョウビタキのペアだと思っていたら、

なんとベニマシコ。

まぁこの近くでこの前ちらっと見ましたけれどね。


IMG_2840-3-n.jpg


石の上にジョウビタキの男の子も。

やはりいるよね。


IMG_2845-3-n.jpg


でも赤い鳥さんも一緒だったんだ。

ありがとうね。誘ってきてくれて。

赤い鳥さんはきれいに目先も赤く染まっていました。


IMG_2846-3-n.jpg



川に近づくと、いつもの年のようにカワガラスが営巣中のようでした。

一生懸命に採餌しています。

なんとなく昨年のカワガラスよりも小さい感じがします。

代替わりしたのかなぁ 

忙しくてあなたにかまっている暇はないわ!という感じでしたよ。


IMG_2849-3-n.jpg


IMG_2853-3-n.jpg


もぐった!

IMG_2860-3-n.jpg


しばらく見えず。

首を出した!

IMG_2862-3-n.jpg


それからも水の中で採餌でした。


IMG_2864-3-n.jpg


鳥さんだけど、冷たくないのかなぁと

心配になるほどでした。


あと一回続きます・・・


posted by ブリ at 16:23| Comment(4) | お散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする